|
15日開所式当日の動きです。 |
●朝6時50分。坂東さん、うえのっち、植田が事務局に到着。
一番乗りでヤレヤレでした。その5分後に上谷さん登場。
おにぎりで朝食を済ませてさあ準備。会場の設営です。
前日のテストで、会議室の窓に暗幕が必要なことがわかり、朝7時に研修所までN先生、A先生が取りに行ってくれました。
その暗幕も運び込まれ、いよいよオーストラリアのBOBとのTV会議テストです。
お!ちゃんと顔も映ってるぞ。でも声が聞こえない。
なんとBOBはこのシステムでのTV会議は初めてで、マイクを用意してなかっ
た。。。
本番までにお隣のおうちから借りてくる、ということになりました。
テストでは坂東さんとのやり取り。これが好評で、本番も坂東さんに!と決まりまし
た。坂東さん、英語イケてるやんか!
かっちゃんが、和服姿で登場。前日のお酒が残ってたらイカン、とまたまた奥様の運
転で来られました。奥様には、ちょうどいい高速運転講習ですね!
Nさんと国際交流協会の皆さんたちがサンドイッチパーティの準備で集合。
オープンサンドの準備がはじまる。
9時。かっちゃんの司会で会のスケジュール確認。
9時半頃から少しずつ参加の方々が集まってきました。
受付には、東京出張の二木孝子さんにかわって、三田まつりでも大活躍のお嬢さんが
来てくれました。
ケイ・オプティコムの津田さんが、お祝いのビールをもってきてくれました。
来賓の県教育委員会・教育企画室の中野室長。三田市企画財政部の西田部長。
三田市広報公聴課長の村上課長は、早くからカメラを手に参加してくれました。
市教委の教育指導部・水船部長や、国際交流協会担当の山本副課長、、、三田市あげ
ての応援!ウレシイ。
神戸新聞、朝日新聞、読売新聞の記者さんがカメラ片手に来てくれました。
朝日の安村記者は、写真をとるための小さな脚立を手にしていました。
●10時30分。いよいよ開所式がはじまる。
司会のかっちゃん、いつになく?緊張して最初は「噛みまくり」。
徐々に調子がでてきます。
ご来賓のおふたりの暖かいごあいさつ。
県国際政策課の川鍋課長、関学三田キャンパスの田中事務局長からのごあいさつは、
前日から登場の西崎先生(西宮・船坂小学校)が担当。
|
|
|
●海外からのお祝いメッセージがプロジェクタで映しだされる。
高木さん、植田のあいさつに続いて、いよいよテレビ会議です。
|
●うえのっちの呼びかけに応えて、沖縄県名護市の「ツール・ド・おきなわ」の事務所
の皆さんと中継がつながる。
11月9日(土)10日(日)の大会のポスターもよく見えました。
http://www.tour-de-okinawa.jp/
ぶっつけ本番の沖縄市のPCスクール・下地真未さんとの中継もうまくいきました。
20人くらいのスクールだそうです。
JEARNのボランティア登録をされている方で、うえのっちとはメールでのやりと
りはありますが、この日が初対面!だったそうです。
●続いて坂東さんが壇上に上がり、オーストラリアのBOB&VIRGINIAの夫妻
とTV会議。
今度はマイクもバッチリで、バージニアさんの「コンニチワ!」のメッセージもはっ
きり聞こえました。
納谷さんがメッセージを訳して会場に伝えました。 |
|
●そのあと、うえのっち総力編集!の「2002年IEARN大会」の報告ビデオが上
映されました。大会の様子がよくわかり、楽しさが伝わってきました。
閉会セレモニーで、かっちゃんが披露した「三三七拍子」のパフォーマンスに、会場
からはなごやかな笑いが起こりました。
なんとなくビミョーなズレがあって、面白かったですね。
●会の最後は、プログラム、広報、など各部会の部会長からの報告がありました。
|
|
テーブルを囲んで笑顔とふれあいの輪が
広がりました。
|
部会報告の締めは、
三田事務局長の植田さんです
|
●三田市国際交流協会のNさんはじめ、協会のメンバーの皆さんが、オープンサンドをテーブルに広げ、さあ、パーティの始まりだ。ほっとした笑顔が並んで、みんな楽しそうだ。
藤原さんが「ジュース用」のぶどうをたくさん買ってきてくれ、絞りたてのグレープ
ジュースが振舞われる。 |
|
●あっと言う間に時間が経ち、パーティは2時ごろお開きになった。
もう残っていた人数は少なかったものの、リクエストに答えてかっちゃんの「三三七
拍子」に参加者が唱和した。。。が、なかなか難しい。リズム感はモスクワ並み? |
|
写真:奥内さん&かずこ
もどる・つぎに
|