第53回 テレクラス会議

大阪府立千里高校 ー  ACJC(シンガポール)


テレビ電話・テレビ会議で進める国際理解教育

「テレクラス・ザ・ワールド 1998」

[開催要項]

  

行事名 :第53回 テレクラス国際会議 大阪 ー シンガポール編

主催 :

テレクラス.インタ−ナショナル.ジャパン

財団法人マルチメデイア振興センター

日時:1999年 2月24日(水)

10:40- 12:30 ー (Japan) 9:40- 11:30 ー (Singapore)

場所:日本: 大阪府立千里高等学校

シンガポール: 【KDD TELECOMET Singapore Pte. Ltd.】

133 Cecil Street #14-02,Keck Seng Tower,069535

TEL: 65-220-7001、 FAX: 65-223-9161(G3)、534-6502(G4)  

テーマ:「世界を感じる瞬間 」

"Touch The World, Touch The Future"

後援 : 外務省、文部省 、郵政省、大阪府教育委員会

     国際電信電話株式会社

協賛: BBCC(新世代通信網実験協議会)教育システム MINE

(リモート&ハイタッチな教育システムの研究)

通信手段: 国際ISDN回線サービス・国内INS64サービスを利用した

国際テレビ会議

日本 端末機:京セラKV6200

  KDD TELECOMET:日立DPー200 宮原さん

連絡用電話番号:(会議室内)

千里:Tel:81ー6ー6871ー0050

シンガポール Tel:65ー220ー7001 担当者: 宮原さん

テスト日時

(1)2月22日(月)

TIJ office :81-726-80-2115 ISDN number

KDD TELECOMET:65ー534ー6502

(2)2月23日(火)

千里:81ー6ー6836ー2208

TELECOMET:65ー534ー6502

参加校 : 日本:「大阪府立高等学校テレクラス研究会」千里高等学校

住所 :〒565-0861 吹田市高野台2ー17ー1

電話 :06-871-0050、 FAX :06-871-258

  シンガポール: Anglo Chinese Junior College

住所: 25 Dover Close East Singapore 139745

Republic of Singapore

電話: +65 775-0511、 Fax: +65 777 5479

当教師・メールID・その他(連絡方法):

千里高校:友田 芳子先生

ACJC:Principal Mrs Lim Han Soon

Teacher: TH Lee、 Heng Gee Sang

使用言語:英語

トピック:

Part I "Death Penalty"

Part II "Cloning"

タイムスケジュール:

00:00 パート(1) オープニング

00:05 両国の学校生活について

00:15 "Death Penalty"についてディスカッション

00:45 クロージング

00:50 休憩


01:00 パート(2) オープニング

01:05 ‘My favorite *****’

01:15 ‘Cloning'についてディスカッション

01:45 クロージング

01:50 終わり

司会者名: 千里:友田先生

   ACJC:Ms Ong Leh Hwa(?)

システム操作担当(カメラ・キーパット等):

千里: TIJ

ACJC: KDD TELECOMET


***************************************************** [テレクラス・テレビ会議アンケート(教師用)]

学校名 千里高校 氏名 友田 芳子

1. 総合的な感想を。

ルマフォンとは異なって、お互いの様子を見ながら交流できるので教 室をつなぐ機器としては、とてもいいと思います。

2. 今回の実施に向けて、経過・準備などをお書き下さい。

2年生2学期にdebateをしました。その時リサーチもたくさんして意 見を英語でまとめてありました。同じトピックで学校外の人と意見を言 いあおうという目的でした。

3. ご苦労された点はどこでしたか。

この時のために準備したのは、機器に対応して話すグループ、順番を 決めるくらいでした。

4. 授業時間はどれくらい・またどのように使われましたか。

普段授業でやったことを使おうという意図なので、そのために授業時 間は使っていません。昼休みに2回集めてこの交流の説明と心構えなど を話しました。

5. 今回、生徒の準備についてどのようにサポートされましたか。

グループ分けと、グループ毎のポイントをはっきりさせるように指示。  ただ、前日のテストの時とはマイクの状態が変わったためグループも 順 番もこわれて生徒は話がしにくくてフラストレーションが残りました。

6.相手校の先生との打ち合わせにeーmailをどのように使われまし たか。

大変役立ちました。打ち合わせ終了後のやりとりにも。

7.相手校の印象や、会議の流れについての感想。

マイクの状態は画像以上に会議の流れを変えるものだと思います。 大 変しっかりした相手でも状態が悪いと聞き取りにくいし、こちらの声が 聞き取りにくいと自由にふるまえません。

8.テレビ会議の使い方についてお考えを書いて下さい。

交流手段としては大変良いとおもいます。しかし、前もっての準備の 交流をする期間がやはり少なすぎること、機器が予想を外れた状態にな って、人間側(英語力がないので)対応の限界を超えることは困るので やはり準備周到であるべき。

9.相手校との今後の交流について、どうお考えでしょうか。

相手校はどんな生徒の選び方をしているのか知りたいです。続けて交流 できればいいと思います。

10.今回のテレクラス実施は生徒にはどのような影響をあたえまし  たか。

語学学習・コミュニケーションの点:英語力をつけることを痛感したようです。

国際理解の面:相手校の生徒がしっかりしていることからその国に対 する敬意も生まれました。

その他:発言しにくい状況だったことへの不満があったと思います。

11.国際間テレビ会議・テレビ電話交信などテレクラスを効果的に  利用して頂くために、どのような視点、準備・やり方等考えられ  ますか。率直にお聞かせ下さい。

  学んだことを他国の生徒と話し合うということがうまく機能すれ    ば・・・。機器の準備ができていることが大切ですね。


★英語版に戻る★