ニュース >   ジェイアーン >  プロジェクト国際協働学習  オンラインジャーナル   入会案内 >   お問い合わせ
    
グローバル教育イベントの報告

2022|2021|2020|2019| 

2022

7/23"Natural Disaster Youth Summit 2022 in Niigata"
2022年9月1日投稿







★Natural Disaster Youth Summit(NDYS)プロジェクト

2022年、防災世界子ども会議は
「防災と平和」をテーマに「デジタル・シティズンシップ教育」の視点で、世界から7の国・地域の生徒たちが国際協働学習に挑戦しました。それは「世界標準」の協働型学習によって、地域の課題を世界の課題と結びつけて考えるSDGsにつながる「地球規模課題」について、対話をしながらデジタル技術・思考を身につけ、グローバルな視点から、新たな情報社会を生きる市民のあり方を目指す主体的な学びの実践です。また英語教育の実践の場でもあります。
グローバル化、デジタル化を力に、新しい時代の防災教育を模索しています。

2月24日、ロシアによるウクライナ侵攻のニュースはマスメディアを駆け巡り、世界情勢が大きく揺れ動きました。さらに新型コロナウイルス感染症が収束しない厳しい環境下であり、平和と防災を確保することは、SDGsの達成のための不可欠な前提条件であると実感しました。

3年ぶりの行動制限のない夏休みが来るので、参加を決定していたアゼルバイジャン、インドネシア、マレーシア、ウクライナのみなさんは、新潟市で開催予定の「防災世界こども会議2022 」で発表するプレゼンやビデオ発表の準備を、デジタル・ツールをつかって進めていました。

by JEARN




5/19 "iEARN Virtual Project Exhibition"
2022年5月28日投稿





Gomi on EARTHプロジェクト アイアーンプロジェクトに取り組む世界中のアイアーンスクールの生徒と教師が国際協働学習の成果を発表しました。


日本からは、青山学院大学国際政治経済学部(SIPEC)の学生2名が、ジェイアーン Youth Projectとして、Gomi on EARTHプロジェクトの一環として実施してきた”Mottainai Workshop"について発表しました。台湾・インド・エジプトの学校と、プラスティックごみ問題について共に考える機会をもてたことや、その成果について紹介しました。
続きを読む >





by iEARN-USA





2021

11/27 "International Collaboration & Global Projects for the Classroom"
2021年12月6日投稿

アイアーンは、ネットワークとデジタルツールを活用し、「世界標準」の協働型学習によって対話しながら、デジタル技術・デジタル思考を身につけ、グローバルな視点から新しい時代を生きる市民のあり方をめざす学びであり、未来の教育のモデルとして、世界経済フォーラム(2020)の報告書に紹介されています。 今回のアイアーンウェビナーは、世界の学校の取り組みや新たなプロジェクトに出会え、アイアーンネットワークとコラボレーションする方法についてヒントを得る機会となりました。 ウェビナーの記録は、以下をご覧ください。 bby iEARN-USA

 iEARN Webinar "GOMI on Earth" 報告




GOMI on EARTH プロジェクトについて


Gomi on EARTHプロジェクト
<発表者
高木洋子(グループ・ファシリテーター)
Kathy Bosiak(USA グループ・ファシリテーター)
岡田麻唯(青山学院大学
グループ・ファシリテーター

鈴木奈美・平井里緒菜・永岡瑞彩(青山学院大学国際政治経済学部学生 ユース・ファシリテーター
私たちの手から離れたGOMIは、その後どうなるのだろう?  ある日の主婦の疑問が ”GOMI on EARTH”誕生のきっかけとなりました。 その経緯から、現在の生徒たちの取組み過程を Part1: You are GOMI Detectives, Part 2: World GOMI Reality, Part 3: You are GOMI Activistsと説明をしました。
続いてKathy先生によるクラス現場での取組みガイドと実践事例、最後に青山学院大学生によるMottainai Workshopの発表となりました。

I discussed the tie in with the Sustainable Development Goals , and some potential projects. I also shared that GOMI on Earth is a project that once you become involved , you will get very excited by it and want to be a part of it forever. I shared the Trashion Show and how the students decided what and how to inform the community and school about the GOMI problem on Earth.

青山学院大学のユースファシリテーター3名が台湾・インド・エジプトの子どもたちへ実施したMottainai Workshopについて発表しました。発表した学生からのコメントを紹介します。 続きを読む >

 iEARN Webinar "The Olympics & Paralympics in Action (TOPA) Project " 報告

TOPAプロジェクト
<発表者

滝沢麻由美(東洋学園大学)
長谷川早百合(明治学院大学・世田谷区立千歳小学校)
Sihong Huang(iEARN China カントリーコーディネーター)

五輪・パラリンピックを通して、”Unity in Diversity”を目的とするこのプロジェクトの紹介として、まずCOVID-19のパンデミックによる東2020の延期で2020年に引き続き2回目となったTGE(TOPAグローバルエキシビションonZOOM)2021の様子を報告しました。

「五輪・パラリンピックの価値」アクティビティ、参加校の成果物まとめビデオ上映、中高生によるコロナ禍での生活や自国のスポーツやアスリート、応援のことばの紹介発表、また、自分たちの大会公式ボランティアに関連したプロジェクト活動等についてです。 そして最後に中国のカントリーコーディネーターとともに、来年の北京2022開催前の1月におこなわれるTGE 2022に向けて、このプロジェクトへの参加を呼びかけました。 パンデミックや政治的な諸問題がある中でも、この世界最大のスポーツの祭典の価値を通して、生徒達が心身共に健康に、そして平和的にお互いがつながろうとすることでグローバル・コンピテンスが育まれ、今後はデジタル・シティズンシップ教育の一端となるようなプロジェクトになっていければ、と改めて感じました。

TOPAプロジェクトの実践 >

hi
8/26 "Natural Disaster Youth Summit 2021 in Yokkaichi"
2021年9月1日投稿



8の国・地域から100名越えの参加
日本の子どもたちはGIGAスクール 持ち帰りタブレットで参加!
 国際協働学習 with インド、インドネシア
  ウクライナ、コロンビア、マレーシア、台湾、日本

★Natural Disaster Youth Summit(NDYS)プロジェクト
テーマ:自然災害と感染症の複合災害の危機をどう生き抜くか

新型コロナパンデミックは、世界の動きを一変させ、人々に行動変容を促しました。新型コロナからの教訓として、デジタル テクノロジーが教育において重要な役割を担っていることを浮き彫りにしました。

防災世界子ども会議(NDYS Natural Disaster Youth Summit)は、2004年にスタートした、オンラインと対面融合のハイブリッド型によるネットワークを通した「国際協働学習」による持続可能な防災教育の促進を目的とする日本発のアイアーンプロジェクトです。

                         
2020年8月、「気候変動と私たちのすむまちの防災・減災・復興」をテーマとする国際協働学習のまとめとして、新潟市に集まり、成果発表を行う予定でした。しかし、新型コロナ感染拡大予防の観点から、実際に集まる会議は中止となりました。対面に変わって即時に、世界の小中高生が、SDGsをテーマに主体的にすすめてきた防災学習の成果を、オンラインによる「防災世界子ども会議2020 in 四日市」で発表し、その様子をビデオ・ダイジェストに編集し、アイアーンの国際協働学習ネットワークを通して世界に発信しました。集まる会議は全面中止になりましたがそれを乗り越える手法を提供したのはデジタル テクノロジーでした。


by JEARN
1-virtual-project-exhibition




1/28 " iEARN Virtual Project Exhibition 2021"

2021年1月29日投稿



2021年1月29日投稿

”地域と世界をつなぐSDGs!”をテーマに、
日本の若者が国際協働学習の成果を発表!
アイアーンプロジェクトに取り組む世界中のアイアーン会員と生徒の成果発表”
iEARN Virtual Project Exhibition"が、日本時間の1月28日(木)夜10時と11時半からiEARN-USA主催でライブ配信されました。



今回のバーチャルプロジェクト展は、JEARNから、セッション01で啓明学園中学高等学校による”Girl Rising "、セッション02では、
明治学院大学とアメリカ・ロード・アイランド州のProvidence Collegeで学ぶ教員養成過程の学生との協働による"KOSKO Future Teachers”の2グループが作品と成果を発表しました

全体の報告は、以下をクリックしてご覧ください。


by iEARN-USA












セッション01の発表の様子をこちらから
見ることができます。

★Girl Rising プロジェクト

セッション01: 啓明学園中学高等学校のGirl Risingプロジェクトの
成果発表
高校3年の選択授業「国際理解」


<発表者:関根 真理先生の感想

生徒とGirl Rising のもう1人のファシリテーターであるEd Gragert氏と共に発表しました。7分という時間制限の中、なるべく多くの生徒の作品や他国の生徒とのzoom会議での交流の様子を紹介出来るようにしました。
Ed氏の発言にあるように、コロナの影響で女性は、より厳しい環境に置かれているので、改めて女性の人権の大切さについてこのプロジェクトを通して触れることが出来て良かったです。発表後に、Girl Rising のプロデューサーであるKayce Jenningsさんから喜びのメッセージをいただきました。


                     Girl Risingプロジェクトの実践 >

             












セッション02の発表の様子をこちらから
見ることができます。
KOSKO Future Teachersプロジェクト
セッション02:
明治学院大学の"KOSKO Future Teachers"の発表


<発表者:長谷川早百合先生の感想

今回のプロジェクトは、日本とアメリカの将来の教育者が、自己紹介から始まり、グループに分かれて世界9の国・地域の教育者たちにインタビューするなど、ICTを活用した国際協働学習に取り組みました。
最終成果物は、インクルーシブ教育の提唱として”
Dream School of the Future”を制作しました。その発表では、日本とアメリカの学生たちがプレゼンに参加して感想を語ってくれました。

4月から小学校教員となる日本の学生たちが、iEARNでの学びを小学校現場へとつなげていくことに期待します。



参考:"KOSKO Future Teachers”は、将来の教師に革新的なテクノロジーとグローバルな学習ネットワークを体験できるように開発されたpost secondary対象のアイアーンプロジェクトです。





2020


8/23"Natural Disaster Youth Summit 2020 in Yokkaichi"
2022年9月1日投稿



★Natural Disaster Youth Summit(NDYS)プロジェクト

2020年、新型コロナウイルスの世界的な感染拡大予防のために、8月23日に予定ていた集う、対面の会議は中止になりました。しかし、NDYS参加校は、Zoomミーティングを重ね、参加可能な世界の小中高校生が、同日、SDGsをテーマに、主体的に進めてきた防災学習の成果をオンライン発表することに決めました。

8月23日、「防災世界子ども会議2020in四日市」をオンライン開催し、その様子をダイジェストビデオに編集していますので、NDYSのYoutubeチャンネルでご覧ください。多様性を認め合い、連帯による、パンデミック時代の持続可能な未来の教育モデルにつながることができれば。




by JEARN



5/21 "iEARN Virtual Project Exhibition 2020"


2020年5月22日投稿
世界中の生徒、教師(アイアーン コミュニティ)がZOOMで顔をあわせアイアーンプロジェクトを通しての国際協働学習の成果を発表しました。いくつもの国際協働学習の実践データをつなぐのがアイアーンネットワークで、未来の教育に向けての貴重なデータは国内外のメンバーのつながりから生み出されています。JEARNからは、TOPAプロジェクトとGirl Risingプロジェクトグループの発表がありました。

★TOPAプロジェクト
発表者 滝沢麻由美(東洋学園大学)




TOPAプロジェクトの実践 >  
★Girl Rising プロジェクト

発表者 関根 真理(啓明学園中学高等学校) 
       高校3年の選択授業「国際理解」


今回のバーチャルプロジェクト展は、セッション01とセッション02があり、01で、JEARNから”Girls Rising "プロジェクト と”TOPA(The olympics & Paralympics in Action)"プロジェクトが成果を発表しました。
お二人の発表中、世界中からチャットで大きな反応がありました。


Girl Risingプロジェクトの実践 >    
セッション01の発表の様子を見ることができます。


全体の報告は、以下をクリックしてご覧ください。


 
by iEARN-USA





2019

12/12 ”iEARN Virtual Project Exhibition 2019"
2019年12月20日投稿













★Machinto(Hiroshima for peace)プロジェクト
世界中の生徒、教師が、
Z
OOM会議をとおしてグローバルなコラボレーションが活発に行われ、成果を共有することができました。


第一部 9:00 am EST (12月12日 11:00 pm JST )
日本発Machinto(Hiroshima for peace)プロジェクトは、モロッコのMustapha先生と生徒の発表で、SDGs(平和と公正)に向けて国際協働学習をすすめている山口県立岩国総合高等学校・高森高等学校の生徒さんの作品に触れており、とても心のこもった理解しやすい内容でした。


第二部
 2:00 pm EST(12月13日 am 4:00 JST )

ライブ配信の記録は、こちらからご覧ください。



9thglobaleducationconferencenetwork
11/19 第9回グローバル教育会議

2019年12月1日投稿
オンライン2019グローバル教育会議は終了しました!

2019.11.19
★Girl Rising プロジェクト
世界各国から3,500以上の登録者、140のプレゼンテーション、10の基調講演がありました。
JEARNからは、啓明学園高等学校の関根真理先生が、SDGs「質の高い教育・ジェンダー平等の実現」に関連するGirl Risingプロジェクトの報告をiEARNを代表して行いました。以下の写真はそのオンラインプレゼンの様子です

         オンライン会議は Blackboard Collaborate Platformを使用しました。


         Girl Risingプロジェクトの実践 >


          *グローバル教育会議2019アーカイブスで、会議の記録を見ることができます。








iEARN Virtual Project Exhibition - May 2019

2022年12月28日投稿

第一部 (5 月 22 日 9:00 am EDT / 10:00 pm JST)


★Girl Rising プロジェクト

発表者: 関根真理(啓明学園中学高等学校)
Girl Rising のファシリテーターである関根先生は、啓明学園の生徒たちが、アメリカ、ジョージア、イスラエル、モロッコ、
ウガンダ、インドと協働学習を行い、ジェンダーによる不平等の問題点への気づきから、訴えやアクションを起こすまでのお話を発表されました。


★My School Your School プロジェクト

発表者: 滝沢麻由美(東洋学園大学)
東京都大田区立馬込小学校の児童がTokyoで開催されるオリンピック・パラリンピックに向けて持続可能な世界の祭典のための学びやアクションを取り、世界に向けてTokyo2020を紹介するカードを作り、アイアーンの先生方とビデオ交流をしました。



第一部ライブ配信の記録は、こちらからご覧ください。







第二部 (5 月 22 日 11:00 am EDT / 5 月 23 日 00:00 am JST)

★Finding Solution to Hunger プロジェクト

発表者: 長谷川早百合(明治学院大学)
小学校教員を目指す明治学院大学の学生が、パキスタンの Bloomfield Hall School の小学生たちと英語の絵本を介して、飢えの解決策についてスカイプ授業を行いました。異なる国と異なる年令のめずらしい国際協働学習もアイアーンならでは。

第二部ライブ配信の記録は、こちらからご覧ください。





ホーム    ニュース    ジェイアーン  プロジェクト  国際協働学習    オンラインジャーナル   入会案内   お問い合わせ/FAQ
Copyright @ JEARNの公式ウエブサイト