Youth
Summit Started ユースサミット始まる
Youth
Summit
started at
Awaji
Yume
Butai
International
Conference
Center
on July 21. 117
students from about 20 countries join it in order to “be
together” as one.
|
|
淡路夢舞台国際会議場で21日、ユースサミットが始まった。世界約20ケ国から117人の子供達が「共生 Be
Together」をテーマとして4泊5日の共同生活を行う。
|

|
After
attending the opening ceremony, they join the game called “Ice
break” and introduce themselves to their new friends.
Ms. Miyamoto, a junior student of
Kansei-Gakuin
Univ.
, says “although we have made huge efforts,
participants’ smiles make us refresh.
We are very excited.”
During the summit, not only students’ presentations but
also intercultural communication with Awaji people are scheduled,
and Mr. Miyamoto and other staff are doing their best to success
them.
|
|
初日のイベントとして、子供達は全体の開会式に出席した。その後アイスブレークと呼ばれるゲームに参加し、楽しそうに自己紹介しあった。
ユースサミット代表、関西学院大学3年生の宮本さんは今回のイベントについて「苦労は多いがその分子供の笑顔を見ると元気がでる。これからが楽しみです。」と答えた。期間中プレゼンテーションによる相互理解だけでなく、岩屋中学校や周辺地域の人々との交流も予定されており、宮本さん達スタッフの活動に期待がかかる。
|
|
|
|
Today’s
schedule
|
|
今日の予定
|
10:00 am Meet at Room 301.
Move to Iwaya Junior High School
5
min walk
|
|
10:00 am
301号室に集合
岩屋中学校に移動 徒歩5分
|
Making bamboo
Chopsticks, cooking rice in bamboo and making rice balls.
Discussion on language and food
|
|
竹箸作り、竹飯・おにぎり作り
言語・食についてのディスカッション
|
Presentation
|
|
プレゼンテーション
|
|
|
|
Staff members
Toshio
Takashima, Ueno Hiroshi, Yasushi Miyazaki, Rie Yoshidomi, Seki
Kohei, Norio Sugimoto,
Yuka
Konoha
|
Coming From the World、Meeting
At Awaji
浄瑠璃に強い印象を受けたというOmar
Moslimari Abdrubon君(エジプト)、「言葉は分からないところはあったけど、人間性は世界共通ですよね」と開会式の様子を振り返ってくれました。ユース・サミット中には3ヶ月かけて準備した発表も、今日の浄瑠璃の力強さをそのままに発表も頑張ってください。
Mr.
Omar Moslimari Abdrubon (
Egypt
) was impressed by Joruri at the opening ceremony.
“Our humanity is universal” said he, “so that we could feel
the great power from the play although we couldn’t understand the
language.” He is expected
to have a presentation during the youth summit and it must be as
powerful as the Joruri play.

驚いたことは蒸し暑い気候だと、日本での第一印象を語ってくれたのはフィンランドで教師をされているInkeri
Kukusjarviさん。母国と日本の学校をE-mailでつなぐプロジェクト、「生徒同士、助け合いながら、言葉の壁も乗り越えているようです」。フィンランドと世界の架け橋としてこの国際会議に参加してくれました。
Ms.
Inkeri Kukusjarvi (
Finland
) was astonished by hot and humid weather of
Japan
. In her
school, she has been promoting an e-mail project that links Finish and
Japanese students. “The
students seem to overcome language barriers by helping each other.”
She participates in the conference as a bridge between
Finland
and the world.

地元明石の中学校からの参加者、瀧野阿唯(たきのあい)さん。積極的な態度で、とにかく「色々な」人と知り合い、「色々な」企画に参加してみるとのことです。その願いどおり、色鮮やかな経験になるように、多くの人とコミュニケーションを大切にしてほしいですね。
Ayu
Takino(Japan),
a participant from Akashi city, is positively motivated to meet new
people and join various activities.
For her “colorful” future, she hopes to communicate with
people from different counties and know their cultures.

TOP
|